1.柏島でのダイビング1日目 2.柏島でのダイビング2日目 3.アフターダイブ&宿 4.四国横断 |
柏島の場所はここ↓ AQUASのHPへ ![]() |
![]() |
2.柏島でのダイビング2日目 翌日は朝一から3本潜りました。 1本目、「勤崎(つとめざき)」。潜水時間57分、最大深度31m、平均12m、水温24℃。 このポイントは「コブダイ」がいるということで、毎週通っている人、通称「コブダイ先生」が、今日も来るそうです。ええ〜っ、ここにもコブダイがいるの(@_@) 佐渡のコブダイ「弁慶」と比べて、どうなんだ? ちょっと期待o(^-^)o エントリーするなり、「コブダイ先生」はいつもの場所で石を叩き、餌をまいている。集まってくるのはイラなど↓ ![]() それを尻目にハナヒゲウツボ(幼魚)ポイントへ一直線↓ クロヒゲウツボと名付けました ![]() 見た目美しいキリンミノカサゴ↓ ![]() ちょこまかと動き回るコガネキュウセンの幼魚↓ ![]() 陸上で見たら蜘蛛と間違えそうなオルトマンワラエビ↓ ![]() ふっと上を見上げるとキビナゴの群れ↓ コブダイ先生は相変わらず一生懸命石を叩いていた ![]() イソコンペイトウガニ↓ ![]() じ〜っと見ないと判らない全長10mm程の↓ジャパニーズピグミーシーホース ![]() じ〜っとしたまま動かないカエルアンコウモドキ↓ ![]() 穴に出たり入ったり忙しいマツバギンポ↓ ![]() 残念ながら今日はコブダイは出てきませんでした。一生懸命、石を叩いていたコブダイ先生は、この1本だけ潜って、寂しそうに帰っていきました。 2本目、「マグロいけす跡」。潜水時間54分、最大深度31m、平均13m、水温23℃。 エントリーするなり、Chiだけが↓ヨウジウオ(左上が頭)を発見 ![]() ここのアケボノハゼ(ペア)は昨年久米島で見たものよりでかい↓ ![]() ハクセンアカホシカクレエビ(3匹) in スナイソギンチャク↓ ![]() 指差されるまで全然気付かなかった↓ニシキフウライウオ(左側) ![]() イソギンチャクエビ↓ ![]() イソギンチャクを背負っている↓ソメンヤドカリ ![]() ちょこまか動き回るクマノミの幼魚↓ ![]() じっと動かないオキナワベニハゼ↓ ![]() 3本目、「後浜No.1.5」。柏島最後のダイビング。潜水時間62分、最大深度28m、平均14m、水温25℃。風が強くなってきて、うねりも出てきました。 私たちは腰が痛くなって1時間ほどで浮上しましたが、Kさん夫妻は更に10分以上浮上して来ませんでした。私たち以外はみんな長〜く潜ってました。 「え〜っ、ここにもいたの(@_@)」↓ とヤッちゃんが驚く場所でChiがニシキフウライウオを発見 ![]() ミナミハコフグの幼魚↓ ガンガゼに串刺しにされそう ![]() 砂に埋まったヒラメ(2匹)もChiが発見↓ 目が冴えまくり ![]() キツネメネジリンボウ↓ これもChiが真っ先に発見!しかも3匹いたとか ![]() ジッとして動かないクマドリカエルアンコウ↓ ![]() これもほとんど動かないハダカハオコゼ↓ ![]() 初めて見たシマヒメヤマノカミ↓ (ミノカサゴの一種) ![]() ホンクロシタナシウミウシ↓ そういえばあまりウミウシは見かけなかった ![]() ちょこまかと動き回るコロダイの幼魚↓ 破片をくっつけたラッパウニもたくさんいた ![]() |